植え替えも進み、こちらが次の方。
先日の、福岡動植物園のサボテン・多肉植物展でお迎えした
先輩の群星冠(Euphorbia stellispina)。

愛情を持って育てれば
こんなに大きくなるんだなぁ。早速植え替えを開始。
吉祥天錦が、あまりに簡単に植え替えられたので、
今回はそれに比べればもう楽勝だろうと・・・考えが甘かった・・
まずは、鉢から抜いて古い土を落として
根っこを確認。

思ってたよりも、根っこ少ないなぁ。
(ここまでは順調)
殺菌剤に数分つけて、
(ここまでは順調)
この群星冠、先の画像にも見えるように、仔付きなもので
仔が取れてしまわないように慎重に慎重に植え・・・あっ
(トラブル発生)
汁!
(カブレ汁が出始めた)
汁じゃ!
したたってきた!
あせりながら鉢に植えつけようとすると、いきなり仔が不安定に動き・・・
わわわ、動くな動くな
――ブスッ!
あせって持ち手を変えたとたんに、全方向に向かう
群星冠のレーダーが刺さること刺さること。
ゴム手袋が薄いので難なく貫通
・・・・イテッ!・・痛いってば・・
・・・うわぁ・・・萎えるわぁ・・・
・・・誰だよ・・・植え替え楽勝!なんて言ったやつは・・・
・・・イテテテテ・・・
そこから5分近く、それはそれは刺さりながら格闘し、
ようやく植え替えが終了。
では群星冠さん、感想をどうぞ。
―― どーも、群星冠です。

―― 今日は、ぷらんつ君が植え替えをしてくれました。どうかな?

―― そうそう、この間までアルテシマのところにいた五郎もやってきたよ。

―― この五郎なんだけど、よく見ると凶悪な顔してるんだよねー

―― 名前の由来は、昔の野口五郎みたいな髪型をしているから、らしいよ。
―― それはさておき、今回の植え替えも、居心地がよくて気持ちがいいよ~
なんて言ってくれていればいいなぁ。
メモ:
植物につかない園芸テープで仔を親に止めてから植え替えたら
もっとスムーズに作業できたかもなぁ。
先日の、福岡動植物園のサボテン・多肉植物展でお迎えした
先輩の群星冠(Euphorbia stellispina)。
愛情を持って育てれば
こんなに大きくなるんだなぁ。早速植え替えを開始。
吉祥天錦が、あまりに簡単に植え替えられたので、
今回はそれに比べればもう楽勝だろうと・・・考えが甘かった・・
まずは、鉢から抜いて古い土を落として
根っこを確認。
思ってたよりも、根っこ少ないなぁ。
(ここまでは順調)
殺菌剤に数分つけて、
(ここまでは順調)
この群星冠、先の画像にも見えるように、仔付きなもので
仔が取れてしまわないように慎重に慎重に植え・・・あっ
(トラブル発生)
汁!
(カブレ汁が出始めた)
汁じゃ!
したたってきた!
あせりながら鉢に植えつけようとすると、いきなり仔が不安定に動き・・・
わわわ、動くな動くな
――ブスッ!
あせって持ち手を変えたとたんに、全方向に向かう
群星冠のレーダーが刺さること刺さること。
ゴム手袋が薄いので難なく貫通
・・・・イテッ!・・痛いってば・・
・・・うわぁ・・・萎えるわぁ・・・
・・・誰だよ・・・植え替え楽勝!なんて言ったやつは・・・
・・・イテテテテ・・・
そこから5分近く、それはそれは刺さりながら格闘し、
ようやく植え替えが終了。
では群星冠さん、感想をどうぞ。
―― どーも、群星冠です。
―― 今日は、ぷらんつ君が植え替えをしてくれました。どうかな?
―― そうそう、この間までアルテシマのところにいた五郎もやってきたよ。
―― この五郎なんだけど、よく見ると凶悪な顔してるんだよねー
―― 名前の由来は、昔の野口五郎みたいな髪型をしているから、らしいよ。
―― それはさておき、今回の植え替えも、居心地がよくて気持ちがいいよ~
なんて言ってくれていればいいなぁ。
メモ:
植物につかない園芸テープで仔を親に止めてから植え替えたら
もっとスムーズに作業できたかもなぁ。
PR
はぁ・・・ついに植え替える時が来てしまった、吉祥天錦。
あな、おそろしやあのトゲトゲにぶすってなりそうで
ちょっと怖いなぁ。

今回は、ぶすってなっても大丈夫なように、
ゴム手袋に、ゴム厚手袋を用意して、作業を開始。
鉢から抜くときだけ力が必要。
後はそこまで力はいらず、トゲに気を使わずに
ぱらぱらと砂が落ち、楽に抜けた。
作業しづらいので、ゴム厚手袋はここでしまって。

どうですかこの根っこ。
凄いなぁ。
一見、きれいに広がっているように見える、根っこですが。
底で周っていて、かれている根も多い。
枯れている根を切りつつ、 殺菌剤につけて、あとは植え替え完了。
鉢は3.5号から、5号へとスケールアップ。
大きくなるかな?

当初思っていたよりは、痛くなくてよかった。
あな、おそろしやあのトゲトゲにぶすってなりそうで
ちょっと怖いなぁ。
今回は、ぶすってなっても大丈夫なように、
ゴム手袋に、ゴム厚手袋を用意して、作業を開始。
鉢から抜くときだけ力が必要。
後はそこまで力はいらず、トゲに気を使わずに
ぱらぱらと砂が落ち、楽に抜けた。
作業しづらいので、ゴム厚手袋はここでしまって。
どうですかこの根っこ。
凄いなぁ。
一見、きれいに広がっているように見える、根っこですが。
底で周っていて、かれている根も多い。
枯れている根を切りつつ、 殺菌剤につけて、あとは植え替え完了。
鉢は3.5号から、5号へとスケールアップ。
大きくなるかな?
当初思っていたよりは、痛くなくてよかった。
比較的、寒さに強いと噂され。
葉も小さく、ぷりぷりしてかわいいと言われている。
朴も大好きなフランスゴム・・・アルテシマに次いで召されました。
最後の一枚ですが、記録として上げておこうと思います。
あっち向いてほいをしたままの、壮絶な死に様でした。

検死の判断基準としては、
1. 木がしわしわしていて、
さらに念のために、根っこも掘り返して確認してみると、
2. 根っこも茶色で、恐ろしいほどカラカラでありました。
葉っぱは緑色をしていますが、ぷらーんとした状態でした。
水が辛すぎた。日に当たらなさ過ぎた等。原因は色々あります。
2~3月でも少しは、日に当ててあげればよかったかなぁと思ってます。
挿し木からの越冬って難しいなぁ・・・
今まで、ありがとね。
今、ナギも実は危うくて、ちょっと悲しいです。
葉も小さく、ぷりぷりしてかわいいと言われている。
朴も大好きなフランスゴム・・・アルテシマに次いで召されました。
最後の一枚ですが、記録として上げておこうと思います。
あっち向いてほいをしたままの、壮絶な死に様でした。
検死の判断基準としては、
1. 木がしわしわしていて、
さらに念のために、根っこも掘り返して確認してみると、
2. 根っこも茶色で、恐ろしいほどカラカラでありました。
葉っぱは緑色をしていますが、ぷらーんとした状態でした。
水が辛すぎた。日に当たらなさ過ぎた等。原因は色々あります。
2~3月でも少しは、日に当ててあげればよかったかなぁと思ってます。
挿し木からの越冬って難しいなぁ・・・
今まで、ありがとね。
今、ナギも実は危うくて、ちょっと悲しいです。
ブログ内検索
カレンダー
つぶやき
観葉植物のお店マップ[福岡市+α]
カテゴリー ver2.0
アーカイブ
最近のコメント
やりますね!
(08/18 osaru911さん)
はじめまして!
(05/22 mamiさん)
ご無沙汰(*^^)v
(04/10 しのさん)
嫌よね~これ
(11/26 しのさん)
二枚目の青春切符をゲット
(08/06 しのさん)
水遣り
(07/19 しのさん)
勘違いしてました
(07/15 しのさん)
無題
(07/15 しのさん)
DNA
(07/15 しのさん)
青春切符
(07/12 しのさん)
パワーをいただいている皆さん
しのさん > 趣味は(多肉)園芸
トラックバック
管理人
ぷらんつ