忍者ブログ

ベランダor部屋

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ついに今日から、ウスネを綺麗に整えよう!
と作業を開始することに。。。作業開始のその前に
前々から思っていることをつらつらと


今日のウスネ君
ウスネ君


ウスネはやっぱり水遣りが大事だと痛感。
この小さいウスネも束ねている方から枯れこんできてしまった。
大きいほうは、ソーキングをサボった途端に束ねている部分から、枯れこみはじめた。
(購入した時から結構枯れていた気もする)


枯れたウスネも乾いた状態では毛で白く見える
ウスネの枯れた部分


ぶら下がっている部分はいたって元気(うすい緑が美しい)
ウスネの枯れた部分


基本密なので、部屋のカーテンレールにぶら下げていると
部屋側は日が差さないし、加えてソーキングでも蒸れていたのかもしれない。
(密集している大玉のウスネは、内側が大きく枯れこんでるとみた!)

枯れたウスネを見ていると、ふとしたことを思う。それは束ね方?
お店でゲットした時にはAの巻き方だったウスネだけれど


(下手な図A:ウスネの束ね方)
下手なウスネの束ね方A


(下手な図B:ウスネの束ね方)
下手なウスネの束ね方B


そういえば、買ってすぐにBの巻き方に変えて
こっちのほうがなんかウスネにやさしそうでいいと思ったのだが、

今思えば、実はAの方が理にかなっていると思う。
というのも、植物は当然当たり前のこととして先に出た葉のほうが
先に枯れるに決まっている。
Bの結び方だと、どちらが先端かどうかなんて区別もつかないので、
枯れてきた末端が下にぶら下がっているということが起こってしまう。


Aであれば、仕立て直す際には、枯れたウスネを縛っていた部分を
切り詰めてやればすぐに楽に仕立てなおせるのでは?
(Bのケースでも何度か切り詰めれば、Aと同じになるのだろうけれど)


さすがウスネさん、結び方一つとっても奥が深い。
(以上、かなり自分勝手な考察でした。)





PR
コメント
コメントフォーム
お名前
タイトル
メールアドレス
URL
コメント(*)
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
トラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]
ブログ内検索
カレンダー
03 2025/04 05
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
つぶやき
観葉植物のお店マップ[福岡市+α]
カテゴリー ver2.0
最近のコメント
やりますね! 返信があります (08/18 osaru911さん)
はじめまして! 返信があります (05/22 mamiさん)
ご無沙汰(*^^)v 返信があります (04/10 しのさん)
嫌よね~これ 返信があります (11/26 しのさん)
二枚目の青春切符をゲット 返信があります (08/06 しのさん)
水遣り 返信があります (07/19 しのさん)
勘違いしてました 返信があります (07/15 しのさん)
無題 返信があります (07/15 しのさん)
DNA 返信があります (07/15 しのさん)
青春切符 返信があります (07/12 しのさん)
パワーをいただいている皆さん
トラックバック
参加ランキング
にほんブログ村 花ブログ 観葉植物へ
人気ブログランキングへ
FC2ブログランキング
ブログ王、ランキングはこちら
blogram投票ボタン
バーコード
管理人
ぷらんつ
 

ページの先頭に戻る