すでにカテゴリー名が「天国」になっている、
旅立った友人グリーンベルベット。
画像を発見したので、記録としてアップ。
風呂場にてカビキラーと在りし日のお姿(08年8月15日撮影)

しかも葉焼けしとる!だってだって直射日光で育てていたからさぁ~♪

アマゾニカや、ロンギロバと同じように、やっぱり寒さに弱かったようで、
2月まで頑張って粘ってくれたのですが、結局、ヘブンへと旅立ちました。
本にだいたい10℃~15℃以上必要とある植物は温室なしに育てるのが非常に困難です。
水を絶って、掘り起こして植え替えて休眠うんぬんは試していません。
この子がヘブン入りして以降、
一気に興味の対象が、室内であれば冬でも死なない頑強な植物
=> フィカス系へと移り始めました。
形としてはアマゾニカとか、ロンギロバ大好きなんですけどね。
旅立った友人グリーンベルベット。
画像を発見したので、記録としてアップ。
風呂場にてカビキラーと在りし日のお姿(08年8月15日撮影)
しかも葉焼けしとる!だってだって直射日光で育てていたからさぁ~♪
アマゾニカや、ロンギロバと同じように、やっぱり寒さに弱かったようで、
2月まで頑張って粘ってくれたのですが、結局、ヘブンへと旅立ちました。
本にだいたい10℃~15℃以上必要とある植物は温室なしに育てるのが非常に困難です。
水を絶って、掘り起こして植え替えて休眠うんぬんは試していません。
この子がヘブン入りして以降、
一気に興味の対象が、室内であれば冬でも死なない頑強な植物
=> フィカス系へと移り始めました。
形としてはアマゾニカとか、ロンギロバ大好きなんですけどね。
PR

無題
2010年01月28日 14:25
はじめまして。
イモネタに釣られて来ました。
温室無しだとアローカシア系は管理が大変でしょうね。地上部が枯れると中々大きくなりませんが捨てずに様子を見て下さいね。因みに私は、ロンギロバ、アマゾニカなどを育てていますが、ロンギは2メートル程あります。アマゾニカの葉は60センチ位で、背丈は140センチ弱まで成長しました。
頑張りましょう。
イモネタに釣られて来ました。
温室無しだとアローカシア系は管理が大変でしょうね。地上部が枯れると中々大きくなりませんが捨てずに様子を見て下さいね。因みに私は、ロンギロバ、アマゾニカなどを育てていますが、ロンギは2メートル程あります。アマゾニカの葉は60センチ位で、背丈は140センチ弱まで成長しました。
頑張りましょう。
Re:無題
>ralphさん
はじめまして。ぷらんつです。
コメントありがとうございます!
早速ですが、びっくりさせてください。
!!!ロンギ2m?!!!!!!!!!
そんな大きなロンギを一度も見たことがありません!
神様です。
アマゾニカの背丈が140cm弱!!
60cm葉?!
しびれます。
ある意味植物でもオブジェでもありますね。
家のグリーンベルべットさんは、
結局翌年の06月まで様子をみたのですが、
芽も出ずカラカラになっていたので、仕方なく諦めてしまいました。
ですが、ralphさんをはじめ皆さんのおイモ愛を感じて
今年も、ぜひとも育てよう!という気になりました。
今度は越冬を目指してがんばります!
はじめまして。ぷらんつです。
コメントありがとうございます!
早速ですが、びっくりさせてください。
!!!ロンギ2m?!!!!!!!!!
そんな大きなロンギを一度も見たことがありません!
神様です。
アマゾニカの背丈が140cm弱!!
60cm葉?!
しびれます。
ある意味植物でもオブジェでもありますね。
家のグリーンベルべットさんは、
結局翌年の06月まで様子をみたのですが、
芽も出ずカラカラになっていたので、仕方なく諦めてしまいました。
ですが、ralphさんをはじめ皆さんのおイモ愛を感じて
今年も、ぜひとも育てよう!という気になりました。
今度は越冬を目指してがんばります!
無題
2010年01月28日 11:09
はじめまして。
このグリーンベルベットは死んではいませんよ。
休眠していて暖かくなったら芽が出てきます。
アマゾニカも同じで地上部は枯れてますが土の中
では芋が元気です♪
だから捨てないで!!
このグリーンベルベットは死んではいませんよ。
休眠していて暖かくなったら芽が出てきます。
アマゾニカも同じで地上部は枯れてますが土の中
では芋が元気です♪
だから捨てないで!!
Re:無題
>じんじゃ☆さん
コメントありがとうございます!
はじめまして。ぷらんつです。
実は、このあと09年の2月に完全に葉がなくなって、
家の中にいるし大丈夫だろうということで、
放っておいたのですが、09年6月末になっても
うんともすんとも言わないので、掘りおこして見ると
カラカラで干からびていたようなので、
仕方なく、さよならしました。
ですが、じんじゃ☆さん
皆さんのイモ愛のこもったコメントで目が覚めました。
今年も、育ててみようと思います。
春になったら、おイモ様をお迎えしようと心に決めました。
コメントありがとうございます!
はじめまして。ぷらんつです。
実は、このあと09年の2月に完全に葉がなくなって、
家の中にいるし大丈夫だろうということで、
放っておいたのですが、09年6月末になっても
うんともすんとも言わないので、掘りおこして見ると
カラカラで干からびていたようなので、
仕方なく、さよならしました。
ですが、じんじゃ☆さん
皆さんのイモ愛のこもったコメントで目が覚めました。
今年も、育ててみようと思います。
春になったら、おイモ様をお迎えしようと心に決めました。
無題
2010年01月28日 09:17
いも類は冬がねぇ。(>_<)
私は(数年前)カラジウムの冬越しがダメでした。(鉢のまま軒下だったんですけど)
やはり寒さに弱いアデニウムが室内でなんとか冬を越しているので室内にとりこめば行けたかなと思うのですけれど・・・また機会があれば育ててみたいと思います。
私は(数年前)カラジウムの冬越しがダメでした。(鉢のまま軒下だったんですけど)
やはり寒さに弱いアデニウムが室内でなんとか冬を越しているので室内にとりこめば行けたかなと思うのですけれど・・・また機会があれば育ててみたいと思います。
Re:無題
>しのさん
カラジウムですか!越冬ってイメージがないので、新鮮です。
アデニウムは、頑強なイメージがあったのですが
寒さに弱いんですね、ちょっと意外でした。
冬がねぇ・・・と言いながらも、
春になったらまた連れてきてしまうんですよねw
しのさんのチャレンジを、楽しみにしてます。
カラジウムですか!越冬ってイメージがないので、新鮮です。
アデニウムは、頑強なイメージがあったのですが
寒さに弱いんですね、ちょっと意外でした。
冬がねぇ・・・と言いながらも、
春になったらまた連れてきてしまうんですよねw
しのさんのチャレンジを、楽しみにしてます。

ブログ内検索
カレンダー
つぶやき
観葉植物のお店マップ[福岡市+α]
カテゴリー ver2.0
アーカイブ
最近のコメント
やりますね!
(08/18 osaru911さん)
はじめまして!
(05/22 mamiさん)
ご無沙汰(*^^)v
(04/10 しのさん)
嫌よね~これ
(11/26 しのさん)
二枚目の青春切符をゲット
(08/06 しのさん)
水遣り
(07/19 しのさん)
勘違いしてました
(07/15 しのさん)
無題
(07/15 しのさん)
DNA
(07/15 しのさん)
青春切符
(07/12 しのさん)
パワーをいただいている皆さん
しのさん > 趣味は(多肉)園芸
トラックバック
管理人
ぷらんつ